
アート絵画やジュエリーブランド「Leon art jewelry」の制作・運営を行うユニット「海と梨」。2019年に活動を開始し、それぞれの感性を重ねながら、唯一無二の表現を紡いできたお二人。Part2ではライブペインティングを通して、お二人の創作への姿勢や共同制作について詳しく伺っていきます。
商品オプションを選んでください。
サイズ | W1460×H940mm(フリンジ部分を除く) |
素材 | ウール100% |
すべての国 | アフガニスタン |
年代 | 1980~1990年代 |
念 | デッドストック使用未品(水通し・洗浄済) |
ご購入時の注意点 |
ハンドメイド製品の特性について手仕事による温もりを大切にしたハンドメイド品です。そのため、機械織りの製品とは異なり、特性上、多少の歪みや個体差が生じる場合がございます。文化的な背景を持つ商品の特性としてご理解いただけますようよろしくお願いいたします。 手織り製品のサイズについて手の特性上、製品は完全に均一な形状ではない場合がございます。 デッドストック・未使用品について万が一の保存状態により、汚れやダメージが見られる場合がございます。ビンテージ品という点をご理解いただいた上で、ご購入をご検討いただけますようよろしくお願いいたします。 |
PRAYER 's
RUG by Balochアフガニスタンにてバルーチ族により織られた1枚です。
昔は羊飼いであり遊牧民であったバルーチ族も1920-1930年代以降は定住・半定住を行うグループも増えていき、カーペット界特にアフガニスタン
内では定住型と遊牧型による制作物を区分けするために遊牧型のバルーチ族にその
名の通り、遊牧を意味するマルダリを呼ぶことがあったのだそうです。
この作品もその遊牧系のバルーチに織られたものとされており、織り機の違いなのか定住型に比べて少し暖かくて柔らかな織の印象を受けます。
ミフラーブと呼ばれる昔は祈祷用のラグに採用される凸に入ったデザインで、その中でもこちらはドクフタレ・カジイ(裁判官の娘)という19世紀中頃に織られた素敵なストーリーを持つラグのデザインを踏襲しています。
現在ではヨーロッパでも人気のデザインとして家物としても人気があるとされるミフラーブ。 想いだけでなく
アイテムとしての出来の良さも評価されている逸品です。
なんとかフェードのかかったような非常に雰囲気のある1枚で、玄関口にどっしりと構えさせてもよし、また陽の入る窓際においても馴染ませてあげてもよしなアイテム。
ANTE AR Floor020 20-Floorラグ L 1970-1980アフガニスタン絨毯バルーチ族189 x 105
ANTE AR Floor019 19-Floorラグ M 1970-1980アフガニスタン絨毯 バルーチ族 160 x 93
ANTE AR Floor016 16-Floorラグ L ~2000sアフガニスタン絨毯 バルーチ族 202 x 120
ANTE AR Floor033 33-Floorラグ L 2000sアフガニスタン絨毯トルクメン族196 x 152
ANTE AR Floor030 30-Floorラグ L 1990sパキスタンラホール絨毯工房系183 x 125
ANTE AR Floor013 13-Floorラグ L 1990sパキスタンラホール絨毯工房系181 x 124
ANTE AR Floor020 20-Floorラグ L 1970-1980アフガニスタン絨毯バルーチ族189 x 105
ANTE AR Floor019 19-Floorラグ M 1970-1980アフガニスタン絨毯 バルーチ族 160 x 93
ANTE AR Floor016 16-Floorラグ L ~2000sアフガニスタン絨毯 バルーチ族 202 x 120
ANTE AR Floor033 33-Floorラグ L 2000sアフガニスタン絨毯トルクメン族196 x 152
アート絵画やジュエリーブランド「Leon art jewelry」の制作・運営を行うユニット「海と梨」。2019年に活動を開始し、それぞれの感性を重ねながら、唯一無二の表現を紡いできたお二人。Part2ではライブペインティングを通して、お二人の創作への姿勢や共同制作について詳しく伺っていきます。
アート絵画やジュエリーブランド「Leon art jewelry」の制作・運営を行うユニット「海と梨」。2019年に活動を開始し、それぞれの感性を重ねながら、唯一無二の表現を紡いできたお二人。本記事では彼らの出会いや創作の原点をお伺いしました。
「大正イマジュリィ」とは そもそも「大正イマジュリィ」とはなんなのか。 この言葉は大正時代を中心とした20世紀初頭に数多く生み出された、大衆的な図像の総称です。現在の日本の視覚文化にもつながり、デザインやイラストレーション(ひいてはアニメや漫画、ポスターなど)の源流をなす、多種多彩な「複製図像(イメージ)」たち。印刷技術が革新的な変革を迎えた当時、人々の生活に溶け込み彩りを与えたデザインの数々が展示されていました。
カートにアイテムがありません。